インタビュー記事

編集者歴35年のプロが語る、プロフィールで人生のチャンスをつかむテクニック

綛谷さん
Lectea
Lectea

編集者の方にインタビューするのは緊張しますが、今日はよろしくお願いします。まずは、現在の綛谷(かせや)さんのお仕事を教えていただけますか。

綛谷さん
綛谷さん

もともと出版社の編集者として30年と3か月働いていました。そのうち2/3以上の期間で編集長職でした。現在はフリーランスとして書籍編集の仕事に携わっているのと、オンラインではプロフィールを自分で作れるようになる講座を動画で教えています。

Lectea
Lectea

独立をされて個人で編集のお仕事をされているんですね。編集の仕事をしながら、なぜプロフィール作りを仕事にされたのでしょうか。

綛谷さん
綛谷さん

2019年まで出版社で働いて、2020年から個人事業主となりました。

それまでは就職、航空、留学、海外旅行、医療、ハワイ文化、料理など12業種以上のジャンルで雑誌や書籍などを作ってきましたが、その中でも料理の本を編集するのがいちばん好きだったんです。それで退職したのを契機に、「料理本専門」編集者という看板を掲げて、ホームページを作りました。そして、自分がやっていることをTwitter(X)に流したら、それまでお付き合いのなかった出版社から「ちょっとお話聞かせてください」と声をかけられたんです。

綛谷さん
綛谷さん

「自分の経歴書(プロフィール)=ポートフォリオ」を作り、自分ができることを明確にすることで、「私と関わると何がいいか、つまり強み」が相手に伝わります。

その経験から、プロフィールがしっかりしていれば仕事に繋がると実感し、これを仕事にしよう、教えようと思ったんです。

Lectea
Lectea

プロフィール1つでそんなに変わるとは思っていませんでした。

綛谷さん
綛谷さん

もともと著者を探すときに一番見るのはプロフィールなんです。

本を作りたいと考える人は自分が出したい本の内容をアピールするという企画書を作ってくる人が多いですが、編集者というのは、企画書というのは表層的な手がかりでしかなく、「その企画を発案するに至ったあなたのバックグラウンドは何?」ということを知りたい。

どこに専門家としての証明があるのかをプロフィールから読み解くことをしています。

Lectea
Lectea

なるほど、企画ではなく「人」を見ているわけですね。

綛谷さん
綛谷さん

私の周りの同業者の多くも、同じことを言っています。編集者って、著者候補のその人の中にある可能性を見い出そうとするのです。

それを知っている私だからこそ、プロフィールの重要性と書き方を伝えることができるんです。それで今の仕事がスタートしました。

綛谷さん

編集者からプロフィールが学べるオンラインサロンとは

Lectea
Lectea

実際にオンラインでは何を学べるのでしょうか。

綛谷さん
綛谷さん

プロフィールを自分で作れるようになる動画教材、添削や作り直しをマンツーマンで対応するコンサルコース、そして講座を購入した方が入会できるオンラインサロンを運営しています。

Lectea
Lectea

オンラインサロンも運営されているんですね。

綛谷さん
綛谷さん

はい。オンラインサロンでは、月1回のグループコンサル、週に3回決まった時間に連絡が取れるようにしてあり、質問ができるようにしています。Lecteaさんでは、オンラインライブの過去動画や過去に開催した講座を見れる場所として活用させていただいてます。講座資料もダウンロードできるようにしています。

Lectea
Lectea

最初からLecteaをご利用いただいていたのでしょうか。

綛谷さん
綛谷さん

動画教材はもともと海外のサイトを使って対応していましたが、和訳などコンテンツを販売するための壁があり、手間がかかっていたので、心が折れてしまいました。そのため、日本で作られているものを探して、何社か検討していたのですが、色々比べた結果Lecteaが一番シンプルでいいな、と思いました。

Lectea
Lectea

ありがとうございます。「シンプル」とは具体的に伺ってもいいでしょうか。

綛谷さん
綛谷さん

私は、動画の教材が置けて、連絡がうまくとれて、ランディングページが簡単に作れて、そこから決済ができる。この4つができることが条件でした。他に挙げるなら外部サーバーとの連動も重要なポイントでした。

Lecteaのいいところは、直感的にわかりやすいところです。上から順に進めればよくて、基本設定からスタートしていく流れが分かりやすく、迷わずにすむところが魅力です。

プロフィール作りのサポートは推し活と同じ!?

Lectea
Lectea

作りたい料理本を編集する仕事と、プロフィールのサポートをする仕事はどちらもやりたい仕事をされている状態なんでしょうか。

綛谷さん
綛谷さん

そうなんです。本を作るのは人の才能を世の中に出す仕事なんですね。頭の中にあるものを紙にして視覚化し、言語化しているんです。それをやりたいと思う原動力って、「推し活」と同じなんです。「その才能を世の中に知らしめたら、それが誰かのきっかけや考え方のヒントになって、もっと幸せになる人がいるかもしれない」と思うわけです。それが、情報を編集して新しい『価値』にまとめ、本というカタチにして広めようとする編集者のモチベーションになるんです。

(私のことです)でも、講座構築がとてもシンプルな点はとてもありがたいです。

綛谷さん
綛谷さん

推し活するためにはその人がどんな人なのかを知らないといけない。だからプロフィールを見ます。そこにちゃんと情報が書かれていれば「すごい!」「もっと知りたい」「話を聞かせて」となり、「どんな子供時代を過ごしたんですか」と会話が始まっていくんです。その辺を聞くとだんだん気持ちが入っていく。そこが第一歩となるんです。

Lectea
Lectea

生徒さん1人1人を推し活している状態ということですね。

綛谷さん
綛谷さん

はい。私たち編集者って、その本1冊に命をかけて作るくらいの気持ちがあるんです。ひとつの仕事を担当したら他のことは頭に入らないという人もいます。その初めのキッカケは「この人がどんな人か」を知ることが始まりで、知るための素材がプロフィールなんですよ。

SNSにも使えるプロフィール作りの考え方

Lectea
Lectea

これはSNSを始めた人も参考になりますよね。

綛谷さん
綛谷さん

なります。なぜこんなにフォロワーが集まるのか、という観点からしばらく観察し続けます。すると見えてくるものがあります。その人の存在の価値がどんなものかを知るための材料になりますからね。限られた文字数しか割り当てられていないSNSのプロフィール欄ではすべてを表現するのは難しいですが、それでもインフルエンサーと呼ばれる人は自己表現が上手です。

綛谷さん
綛谷さん

それに関する発信をきっちりしています。見ていてセンスあるな〜と思ってみています。そのセンスは「人を巻き込む」「お金に関すること」「新しいことを創造する」などそのジャンルによって言葉選びも違ってきていて、それを観察しています。

Lectea
Lectea

なるほど、そうなるとこの講座が必要ない人はいなさそうですね。

綛谷さん
綛谷さん

ありがとうございます。著者の人も、文が上手か下手かより、自分の中にあるものをどれだけ外に出せるかが重要になります。自分を「戦略的に」さらけ出す覚悟も必要ですね。

Lectea
Lectea

魅力がある人は発信をしていますよね。

綛谷さん
綛谷さん

そうですね。そういう人のコメント欄を見るとネガティブコメントは少ないですね。オンラインサロンでは、インフルエンサーの方でうまくいっている人のプロフィールの何がいいかを一緒に見ていくこともしているんですよ。

綛谷さん

今後の綛谷さんの展望について

Lectea
Lectea

今後の綛谷さんの仕事について聞かせてください。

綛谷さん
綛谷さん

推し活が私の仕事する原動力であり、推しのすべてを言語化する、コンテンツ化して伝えられるのが強みでもあるので、人数が増えると1人1人と向き合っていく時間が取れないため、講座の規模を広げる方向は考えにくいです。商業出版の編集をしながらだと、時間的にオンラインに全力投球ができていない。でも、将来的にはオンラインだけにすることも考えています。もしくは、オンラインからリアルに・・という方法もありかとも。

今のペースでやっていければいいかな〜と考えています。

Lectea
Lectea

5年後10年後の展望はありますか?

綛谷さん
綛谷さん

実は今年還暦なんです。5年後は65歳になるんですが、最終的には本に埋もれていたいです。何なら本の中で最期の時を迎えたいんです。

Lectea
Lectea

還暦を迎えても活動的なことがすごいです!

綛谷さん
綛谷さん

同業者は私と同じようなタイプが多いですよ。その生活をするために、あと5年はオンライン販売を頑張っていこうと思います。

ー 綛谷さんを見ていると、これから年齢を重ねて、還暦の時にも新しいことにチャレンジしていこうと思えました。今回は素敵なお話を聞かせていただきありがとうございました!

まとめ

今回は、現役編集者の綛谷さんにインタビューをさせていただきました。

綛谷さんがLecteaの使ってよかったポイントは

  • 直感的でわかりやすい
  • 日本の企業が作成しているので安心
  • オンラインサロンにも活用できる

でした。

自分で「講座を作るのは難しそう」と感じている方は、日本語でのサポートもあり安心して始められます。ぜひ、試してみてくださいね。

綛谷さんのプロフィール講座はこちら

講座へアクセスする

綛谷さんの講座一覧はこちら

サイトへアクセスする